我が国は、岩塩がないうえに雨が多く、塩を入手するには恵まれない条件下にあります。そのため人々は塩を得るために、長年の間さまざまな努力と技術の革新を強いられてきました。 1905年以来、塩の生産と流通は需給の安定と技術の総合的発展を図る目的で、専売制の下で運営されてきました。 イオン交換膜電気透析法に転換後、国内塩業の自立化を目指して、イオン交換膜の性能向上、燃料転換など、数多くの合理化を継続しつつ、生産性の向上とコスト低減を実現させてきました。 |
1972 |
(昭和47) |
4月 |
社団法人「日本塩工業会」発足 塩田製塩からイオン交換膜方式への転換を契機に塩業組合中央会を改組し、大平正芳氏(元内閣総理大臣)を会長として発足 イオン交換膜法による7社体制始動 |
---|---|---|---|
1985 |
(昭和60) |
4月 |
日本専売公社民営化改革 日本たばこ産業(株)発足 たばこ事業は民営化したが、塩事業は専売事業のまま存続 |
1996 |
(平成8) |
5月 |
「塩事業法」公布 平成8年 法律第39号 財団法人塩事業センター発足 |
1997 |
(平成9) |
4月 |
塩事業法施行(塩専売法廃止) 財団法人塩事業センター「生活用塩供給業務」開始 |
2002 |
(平成14)以降 |
構造改革による製塩企業の廃業、合併、退会 | |
2011 |
(平成23) |
4月 |
会員3社体制 |
2012 |
(平成24) |
4月 |
公益法人改革により、法人名を「一般社団法人日本塩工業会」へ改称 |
日本塩工業会は、製塩技術の進歩と経営の改善に尽力し、良質な国産塩の安定供給に努め、我が国の塩産業の健全な発展に寄与することを目的として、1972年(昭和47年)4月に設立されました。 発足時の会員企業数は7社でしたが、現在では3社となっています。 |